暮らしのギモン 2020年3月

実家に古い日本刀があります。価値のある物かどうか知りたいです。

日本刀

A.日本刀は、片刃の刀剣のことを指します。第二次世界大戦までは主に武器として、また、身分を示すものとしても使用されていました。今日では、武道用具及び美術品としてのみ扱われています。

 刃渡り15センチ以上の刀剣類の所持は、銃砲刀剣類所持等取締法(通称銃刀法)の規制を受けます。日本刀はこれに該当し、登録しないと所持することができません。登録証がなければ、警察に連絡し発見届を提出しなければなりません。届出をせずに日本刀を動かしたり持ち出したりすると銃刀法違反となる場合がありますので、警察の指示を仰いだうえで対応する必要があります。そして、警察から発見届出済証交付の後、都道府県の教育委員会による登録審査が行われます。その審査に通り銃砲刀剣類登録証が交付されると、日本刀の所持が認められます。登録不可となり所持できない場合は、廃棄に関して警察に相談しましょう。

 日本刀は、骨董品や美術品として価値の高いものもあるため、専門業者による売買が行われています。登録証があれば売却することもできますが、家宝として受け継いでいくのもひとつかと思います。

タイトルとURLをコピーしました